県大生、旭ふる里祭り「透かし絵」で参加 (11月14日投稿)
11月9日に今市の旭支所横の駐車場と隣りの体育館を利用して、旭ふる里祭りが例年のごとく
開催されました。
体育館内の各まちづくりセンター展示ブースにも、色々な活動の成果物が並びにました。
その中で、市木まちづくりセンターの展示ブースには、今年、市木と縁の有った県立大学の
学生さんの「透かし絵」が展示されました。(9月に行った ”夜のパン屋さんと星座物語”
で会場を飾ったものです)スペースの関係で実物を展示できませんでしたので、写真展示
となりました。小さな写真でしたが、出来栄えのクオリティーのたかさから、多くの人に
見てもらえました。(作成方法などの質問もありました)
その一部を紹介します。
![]() | ![]() |
こんな、感じでした。
地域参加 ”しめ縄作りに挑戦” (令和7年10月28日投稿)
10月26日、空は、何と無く曇り(今年は秋晴れの空がみれませんね~)
でも、中郡集落においては昨年に引き続き、県大生との交流を目的とした ”しめ縄作り体験会” を行いました。
当日は、2名の県大生が集落の人と、一緒になって8メータ余りのしめ縄を編み上げました。
この取り組みは、地域外の方に地元をもっとアピールしようよ?現状を理解してもらおう!!などの
意図を持った地域のとりくみです。このため、しめ縄作りだけではなく、今、取り組んでいる事を理解してもらいたく
その他の場所も見学してもらいました。以下に当日のタイムスケジュールと活動内容を簡単に記載します。
9時~ 浜田駅待ち合わせて、移動開始、(途中旭社会復帰促進センターの外観を見学)
10時~ 現地その1に到着 ‐ 越木駅・カイオスにて、県大生と取り組んでいる居場所づくりの見学と意見交換
及び市木神社の鳥居やしめ縄に視察(今から作るしめ縄を実際に取り付ける所をみてもらいました)
11時~ 中郡集落の集会所到着。自己紹介後、地元の人たちから藁縄作りの手ほどきを受ける。(何とか縄出来ました)
12時~ お昼は、昼食を兼ねた雑談会となりました。学生さんが兵庫県出身と徳島県出身と聞き、遠くから来られてることに関心
13時~ その他の地元の人たちも、来られて、しめ縄作りが始まりました。
15時~ しめ縄作り完了後、皆で片付けて直会(なおらいと読みます)で雑談して本日終了
16時~ 浜田駅に向けて出発(来年の参加も約束されてました??)
以上です。
![]() | ![]() |
こんな感じで、何とか終了。
次の写真は、見学した越木駅・カイオスと市木神社です。
![]() | ![]() |
今日は、「お茶に”おはぎ”と”おむすび”」にしてみるか (令和7年10月1日投稿)
島根県立大学の学生さんの地域活動サークル ”コネクトさん” の協力のもと、早水天狗農村交流センターにおいて、
9月29日にタイトルの様な、おはぎを食べながらの交流会を催しました。
当日は、朝早くから学生さん6名と地元の協力者(池田さん、河部さん)2名の合計8名で、40人分のおはぎやおむすび
を準備しました。
学生さんにとっては、初めての ”おはぎづくり体験” になったようです。
そこで今回も、池田さんや河部さんの協力もと、時間を気にしながら ”つくる、詰める” などの工程を分担して行いました。

準備完了後に会場に来られた方々と、一緒になって食べたり話をしたりで、交流のひと時を楽しみました。

写真は、食べながら、話題となるテーマを聞いている様子です。
この活動の様子も新しい写真が、手元に届きしだい、更新致します。
弓道部の夏合宿 (令和7年10月1日投稿)
島根県立大学の学生さんで構成されている、県大 ”弓道部” の有志7名が9月24日~25日にかけて
市木神社を利用して地域における奉仕作業と弓道練習に取り組まれました。
先ずは、当日の午前10時より境内最上段の神殿周りの草取りと落ち葉はき掃除、次に
神殿の階段と濡れ縁の拭き掃除を行いました。
掃除ひとつ行うにしても楽しそうで、ほうきにまたがり、空を飛ぶポーズや野生のキノコ
を見付けて、食べられるかどうかの検討会??
皆で1時間半の掃除奉仕作業でしたが、綺麗になりました。
![]() | ![]() |
上記写真は、練習風景です。
当日は、午後から広島県の千代田に有る運動公園に移動して、実射の練習をされました。
練習終了後は宿泊施設の有る和田地区戸川に移動して、夕食の準備にかかりました。
![]() | ![]() |
楽しい夕食会となりました。写真には写りませんが、カレーライスや鮎の塩焼きも用意された
大変豪華な宴会となりました。
つぎに、午後8時半ころ、地元戸川の神楽団より招待を受けていましたので、近くのお宮に
神楽の練習風景を見学させてもらいました。
これも、学生さん達には、興味を持っていただけた様子です。
(この場面の写真は、後日、記載します)
取り敢えず、合宿の報告はここまでとします。
ホタル祭りの参加の様子 (令和7年6月14日開催日当日の様子)
ゆく川の流れは絶えずして元の水にあらず・・・・
今年のほたる祭りは多くの県立大学の学生さんが応援に来てくださいました。
冒頭の一節は、方丈記の始まりの一節です。(今年、こんなにも多くの学生さんが協力してくれたのに・・)
一期一会が世の常、と思えば残念で仕方ありません。
まあ、要らぬ心配は横において、当日参加、活躍して頂いた、写真を列挙してみましょう!!!
先ずは、午前中の座学から、??
折角の機会でしたので、ホタルの一生を ”榎本泰弘さん” に解説してもらいました。
少し緊張気味でしたが、如何だったでしょうか??

次の写真は、又、後日改めて記載します。
遅くなり申し訳ありません。(令和7年7月31日投稿)
以下にホタル祭りでお世話になった様子です。

地元の人たちとバザーの焼き鳥販売活動です。
次から次へのお客さんに、良く手伝ってくれました。

写真中央で笑って、おむすび 売ってます。

背中しか見えませんが、たこ焼き販売です。
せっかくだから、お客さんの方に顔向ければいいのになあ~

子供たち相手に、スーパーボールすくいをやってま~す。
子どもの機嫌を取るのも、腕の見せ所ですよ~
以上。